お正月飾りの正しい処分方法は?神社でも自分でもできます!

お正月飾りはお正月が終われば当然その役目を終えて

取り外しますよね(^^)

 

ちなみにお飾りは松の内の間飾っておくものですよ!

松の内は、関東は1月7日、関西は1月15日まです。

 

お正月飾りのその後の処分の方法はご存じですか?

 

お飾りは神様を招くためや、ご家庭の繁栄の祈りが

込められた神聖なものです。

 

まさかゴミ箱にポイ!なんてことは無いですよね??

 

では、神様に失礼のないように正しくお飾りを処分する方法はどのような

ものなのでしょうか??

スポンサーリンク


お正月飾りの正しい処分法とは?

ベストは寺社に引き取ってもらうORどんど焼き

お飾りの処分方法としてベストとされるのは地域の鎮守とされる神社

に引き取ってもらうか、もしくはそこで「どんど焼き」や「お焚き上げ」

という行事を行っていればその時に持ち寄って焼いてもらうことです!

 

「どんど焼き」や「お焚き上げ」は小正月と言われる1月15日に行われる

場合が多いようです!

 

どんど焼きってこんな行事です!



 

どんど焼きの煙に乗って神様が帰って行くと言われています。

 

お飾りを炊きあげた炎で焼いたお餅を食べると一年間

無病息災で過ごせると言われています(^^)

 

私の住んでいる地域では私が子供の頃は「どんど焼き」が行われて

いましたが最近は場所もそうですし、屋外で燃やすということ自体が

気軽にできるものではなくなってきたので「どんど焼き」を見る機会が

減ってしまっているのが悲しいところです(T_T)

 

ちなみに、どんど焼きの行事を行っていなかったとしても神社などでは

お飾りを引き取ってくれてキチンとお清めをして処分してくれるところも

あります。

近くにそのような神社などがある場合は、そういった制度を活用しましょう(^^)

 

自宅の近くで処分ができない場合は??

都市部にお住いだったりする場合、近くで処分してくれる

寺社が無かったりする場合があるかと思います。

 

そんな場合はどうしたらいいのでしょうか?

 

悩む

 

自分で処分する場合の作法とは??

自分で処分する方法というのは結論から言うと

 

「ゴミとして捨てる」

 

ということです。

 

しかし、無造作にごそっとゴミに出すのではなく

しっかりとお清めを行ってゴミに出しましょう(^^)

 

ゴミとして処分する場合の手順!

①処分までの保管方法は?
お飾りを外してから処分までの間お飾りを保管する場合は、半紙や

新聞紙などの大きめの紙を用意して包んで保管しておきます。

*これはどんど焼きなどに持っていく場合も同じです。

 
②捨てる際のお清めの仕方!
さて、ゴミとして捨てる場合のお清めの仕方です。

 
  1. 紙(新聞紙や半紙)を広げその上にお飾りを置きます。
  2. 塩を「左→右→中央」とかけて、紙で包みます。
  3. 地域の分別に従ってゴミ袋に入れてだす。
 

以上が、ゴミとして処分する際の手順です。

特別難しいことはありませんよね(^^)

 

そして、気持ちの問題ではありますが神聖なお飾りですから

他の生活ゴミとは分けてゴミ袋に入れて出したいところです。

神様への「お礼」の気持と「今年もお願いします」という気持ちも忘れずに(^^)

 

最後に

以上がお正月飾りの処分方法でした。

どんど焼きに参加できる場合は参加してみてはいかがでしょうか?

 

お子さんがいる場合は非日常的な世界にきっと盛り上がる

と思いますよ!

私も子供の頃はどんど焼きが楽しみでした(^^)

 

網で焼いたお餅とは違った美味しさがあるんですよねぇ。

キャンプファイヤーに通じるものがあるのかもしれませんね(笑)

 

お子さんにとっては日本の伝統行事を体験するいい機会にも

なりますよ!

 

【関連記事】

お正月飾りには種類は色々あるけどどんな意味があるの?

お正月飾りはいつまでに飾るの?一夜飾りはご法度です!?

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ