正月飾りには種類は色々あるけどどんな意味があるの?

お正月飾りはお正月を迎えるのに欠かせないものですが、

しめ縄、門松、しめ飾り、鏡餅などの種類がありますよね?

 

あなたのお家では何種類くらい飾っているでしょうか?

我が家は、しめ縄と鏡餅、あとは門松の代わりに松飾りを

玄関に飾ったりしています(^^)

 

しめ飾りは飾ってないんですよねぇ(^_^;)

これらを飾っている理由は謎です・・・

 

なにせ、昔からずっとそのパターンだったので(^_^;)

ということで今回は色いろあるお正月飾りの種類や

意味について調べてみました!

スポンサーリンク


お正月飾りの種類と意味は?

それでは早速代表的なお正月飾りについて

見て行きましょう!

 

門松

 

門松

 

門松は家の門や玄関の両脇に一対で飾るものですね!

門松は画像の様に竹が目立っていますが、主役は松です(^^)

 

門松は神様(年神様)がやってくるときの目印になるといわれて

いて、さらに神様が松の内の間宿る場所とされています。

 

そして門松を構成している植物は

「松」「竹」「梅」の三種類です。

この3つにもしっかり意味があります。

 

は、神様を待つ、祀るための神が宿る木とされています。

 

は、成長が早い植物で生命力の象徴とされています。

 

は新春に咲く一年の始まりを告げる花でおめでたく紅白の梅を

飾ります。

 

しめ飾り

 

しめ飾り

 

しめ飾りは玄関に飾るもので神様の居場所を示すものです。

しめ飾りはたくさんの植物や素材から作られています!

それぞれの意味を見てみましょう!

 
  1. しめ縄     豊作祈願
  2. 裏白      裏が白い=後ろ暗くない 清らかな心
  3. 御幣      神様の力が宿る神
  4. ゆずり葉 家の繁栄
  5. だいだい 「代々栄えるように」との願いが込められている
  6. 昆布   こぶが転じて「喜ぶ」 
 

鏡餅

 

鏡餅

 

鏡餅は神様が宿るお餅です。

丸いお餅である理由は三種の神器である八咫の鏡に

由来すると言われています。

神様を祀る神事にはかつては青銅製の鏡は欠かせない

道具だったのです。

 

また、鏡餅が2つ重なっている理由には月と対象を象徴したもの

とする説もあり、

 

「円満に歳を重ねていくように」

 

という願いが込められているとも言われています。

 

最後に

以上がお正月飾りの種類と意味でした。

 

我が家でしめ飾りを飾らないのは神棚にしめ縄を単独で

飾っているからのような気がしてきました(^_^;)

 

なんとなく習慣だから飾っているお正月飾りには

とてもたくさんの意味が込められていますね。

 

最初にそれぞれの意味を考えた人は凄いなぁと

単純に感心してしまいました(^_^;)

 

【関連記事】

お正月飾りを飾る時期はいつから?知っておきたい正月事始め!

お正月飾りはいつまでに飾るの?一夜飾りはご法度です!

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ