隅田川花火大会の2つの穴場!ゆったり見るには少しの我慢も必要?
夏の花火大会は全国各地で開催されますが、今回は関東の超有名花火大会について(^^)
そのはなびたいかいとは、ズバリ!
隅田川花火大会です。
隅田川花火大会は、テレビ中継される(テレビ東京系列だけかな??)くらいの有名花火大会。
当然、毎年ものすごい人出です(汗)
つまり、正面から挑んだら人混みに疲れ果てることは間違いありません。
そうなってくると、知りたいのはやっぱり
穴場
ですよね(^^)
今回は、メインの観覧スポットではなく、「少しでもゆったりと楽しめる」観覧ポイントについてお伝えしたいと思います。
隅田川花火大会2つの穴場!花火は空に上るもの!
それでは、さっそく穴場のご紹介を(^^)花火大会の楽しみ方は、人それぞれだとおもうのですが、今回は”綺麗に花火が見える”という点に絞ってお伝えしたいと思います。
花火大会が混雑するところって、当然打ち上げポイントの近くのスポットですよね?
確かに、打ち上げポイントの近くであれば、臨場感満点で楽しむことは出来ます。確かに、”迫力”も楽しみの要素の1つだとは思うのですが、メインはやっぱり”美しさ”ではないでしょうか??
”迫力”を我慢すれば意外と穴場って見つかるものなんです(^^)
花火は空高く打ち上がるものですから、メイン会場から少し遠いくらいの方が、花火の形、つまり”美しさ”を存分に鑑賞できます。

それに、離れていれば、空を見上げる角度も少なくなりますから、首が疲れるなんていう心配もないですよね(笑)?
また、お子さんがまだ小さくて「花火の音が怖い」という場合でも、距離があるので音も小さめで安心です♪
中でも、隅田川花火大会における穴場としてオススメなのは
- 汐入公園
- 大横川親水公園
この2つです。
こちらの動画は、2014年に汐入公園から撮影したものです!
どうですか??
くっきりハッキリ、ビルにも邪魔されず鑑賞できますよね(^^)
スカイツリーとの共演も素晴らしいです!
そして、こちらが大横川親水公園からの動画!
花火大会が始まっているにも関わらず、ゆったり鑑賞できているのが分かる動画だと思います(^^)
こちらも、花火の見え具合は問題ありません!
大横川親水公園とスカイツリーの位置関係は、花火の方角を向くと横並びになリます。
そのため、汐入公園のように同時には見れませんが、スカイツリーのお膝元なので、汐入公園よりも迫力のあるスカイツリーのライトアップも楽しめますよ!
汐入公園・大横川親水公園の場所取りは何時くらいから?
穴場と言っても、それなりに認知度のあるスポットです。ですから、確実にゆったり楽しみたいのであれば、場所取りは必要です。
隅田公園なんかの超人気スポットは、開門前の早朝から人が並び、開門と同時に場所取りのシートで一杯になってしまうくらいの激戦区です。
ですが、汐入公園、大横川親水公園であれば、夕方から場所取りに出かけても大丈夫なくらいなんです(^^)
時間としては15:00位から17:00位の間に到着しても、場所取りは可能なくらいです!
*過去の統計に基づくものなので、”いい場所””確実性”を求めるのであれば、早いにこしたことはありません。
夕方にかけての場所取りであれば、花火大会開始までの時間も短くてすみますし、何より”熱中症”のリスクも低くなりますからね!
では、最後に2つの穴場のアクセスなどについてご紹介します!
【汐入公園】
住所:東京都荒川区南千住8−13−1
アクセス
電車で: JR常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス 南千住駅下車 徒歩12分
車で: 駐車場 35台 料金:一時間まで200円、以降30分ごとに100円
【大横川親水公園】
住所:東京都墨田区東駒形4丁目15−14
アクセス
電車で:東武スカイツリーライン・とうきょうスカイツリー駅 都営浅草線・本所吾妻橋駅などから徒歩10分
車で:公園の駐車場は無し。近所のコインパーキングなどの利用になります。(30分300円程度〜)
以上が、各公園へのアクセスについてです。
どちらも共通して言えることは、「車では行くべきではない!」ということ。
都内の道路はただでさえ混雑しますから、花火大会ともなれば、人もあつまり、交通規制もかかったりと余計に混雑する要素が増えますからね(^_^;)
それに、駐車場も基本有料でバカにならない金額がかかってしまいます。そもそも空いてるかどうかも問題・・・
そういった点を考えると、やっぱり電車などの交通機関を利用するべきです!
帰りの混雑はある程度覚悟しないといけませんが、それでも、そちらのほうがコスト的にも時間的にも安心です(^^)
小さいお子さんを連れて行く際には、迷子には気をつけてくださいね!
スポンサーリンク