2015年のお年玉の相場はいくら?何歳から何歳まであげる?
お正月の大人の泣き所といえば
お年玉ですね(笑)
このお年玉というものはとてもプライベートなもの!
現金を渡す場合が多いですから周りがいくら位わたしているのか気になりますよね?
さらには何歳から何歳まであげるのが妥当なのかなど、毎年当たり前のように渡しているお年玉ってよくよく考えてみると「謎」な部分が多いものです。
私の場合、もらっていた時期は物心付く前から高校生まででした。大学生になって自然ともらわなくなりましたがバイトを始めたりしていたので「もらうの申し訳ない」とすら思っていました(^_^;)
また、一袋に入っていた金額は最高でも高校生の時に1万円という感じで、小学校中学校の時は最大でも5,000円でしたね。
中には小学校の時からトータルで10万円以上もらっている強者がいて羨ましかったのを覚えています(笑)
そこで今回は「年齢に応じたお年玉の相場」と「何歳から何歳まで上げている人が多いか」をまとめてみました!
年齢によってのお年玉の相場はいくら?
お年玉のあげすぎ注意!最大でも1万円が妥当?
さて早速ですが2014年のお年玉の相場についてご紹介したいと思います。「論より証拠」として以下の表を御覧ください!調べてみてわかったのですがお年玉の相場は実は長いこと変動がありませんでした。
子供の年齢 | 金額 |
---|---|
0歳〜2歳 | 1,000円 |
3歳〜5歳 | 2,000円 |
6歳〜9歳 | 3,000円 |
10歳〜11歳 | 3,000円・5,000円 |
12歳〜14歳 | 5,000円 |
15歳〜17歳 | 5,000円・10,000円 |
18歳〜 | 10,000円 |
参考サイト:LET’S ENJOY TOKYO
上の表からも分かるように子供が小さい頃から一度に1万円以上というのはあまり無いようです。、お年玉は「額が多ければ良い」わけではありません!
何度かお年玉をあげたことのある方ならなんとなく感覚的に築いているかもしれませんが、「お年玉の相場」は親同士や親戚の間でいくらぐらいか話し合われていることもあるようです。
そもそもまだ幼稚園くらいの子供に1万円渡してもお金の価値もわからないでしょうし、もらった側の親としても困ってしまいます。
お年玉にはお返しは基本的に存在しませんが親戚同士などでお互いに子供がいる場合は年齢が同じであれば同じくらいで調整する場合が多いようです。
お年玉にはバランス感覚が必要なんです。
一方的に高額なお年玉を渡して「財力」を見せつける場ではありませんので「あげすぎに注意」ですよ(^_^;)
また、小さい頃から大金を手にしてしまうと金銭感覚がズレてしまうということも無いわけではありませんからね!
基本的には上の表を参考に子供の年齢に応じて変えていけば問題ありません!
![お年玉袋](https://www.siritakatta-info.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
赤ちゃんにはどうすればいい?
さて、それでは「赤ちゃんへのお年玉」はどうすればいいのでしょうか?赤ちゃんが自分でお金を使うことはありませんが(笑)実際の所は0歳から2歳くらいまでの「未就学児」には上げない場合も結構あるようです。
意外と多いのは「お金の価値がわからないのにあげても仕方ない」という考え方で、お菓子やおもちゃをあげるという場合もあるそうです。
お金に関しては人それぞれ考え方があるものです。
![赤ちゃんとおもちゃ](https://www.siritakatta-info.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
将来のことも考えて「貯めておいて何かの時に使うように」と親を気遣ってお年玉をくれる人もいれば、「お金の価値が分かるようになってから」という考えで最初は渡さない人もいます。
自分のお孫さんであれば、おじいちゃん・おばあちゃんは「お年玉を無理してでもあげたい」と思うでしょうし、お年玉も「教育の一環」と考えるのであれば価値が分かるようになってから渡すべきという考え方にも納得ですよね?
これに関しては、一概に「こうするべき」というのは家庭や親戚の間でも考え方が違ってくると思いますので、家族や親戚の年長者のかたにあらかじめ相談してみるのがいいですね(^^)
![お札](https://www.siritakatta-info.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
お年玉は何歳まであげる?
それでは、最後はお年玉をあげる限界はどこなんでしょうか??最も多い答えは「学生のうち」でした。
アンケート調査によると「10代のうちはあげていた」という場合が一番多かった(約66%)のですが、20代になってもあげていた割合も27%と意外と多く、「学生のうち」はお年玉をあげる場合が多いようです。
アンケート参考サイト:キャリア・マム
学生でアルバイトをしていたりする場合はあげなくても良さそうなものですが、やはり「我が子」や「孫」、そして「甥っ子」「姪っ子」というものはどうにも可愛い物のようですね(^^)
【関連記事】
お年玉の由来はスピリチュアル!?子供のためだけじゃなかった!!
スポンサーリンク