お年玉の由来はスピリチュアル!?子供のためだけじゃなかった!!

お正月の風物詩として欠かせないのがお年玉ですよね!

子供の頃は巨額の富が(笑)手に入るので待ち遠しいかったものですが、お年玉をあげる立場になると頭を抱えてしまいます(T_T)

 

ところで、なぜお正月にお年玉をあげるようになったのかご存じですか?

お正月がおめでたいからといって子供に「無償の大盤振る舞い」がすぎる気がしてならない私です(笑)

 

今回は「お年玉をあげる由来」を理解して少しでも「あげる側の心のダメージ」を軽減しようという記事です(苦笑)

スポンサーリンク


お年玉の由来はとてもスピリチュアル!?

お年玉=お餅=魂

そもそもお正月とは家に「歳神様」という神様を迎え祝うという神事の一つです。

神様は、門松やしめ飾りなどを目印にお正月にやってくるわけですがその目的は「今年1年の魂を与えに来る」というものでした。

 

その「魂」はどこに宿るかというとそれは「鏡餅」です(^^)

 

神様から頂いた魂である「年魂(としだま)」が鏡餅に宿ったものを一家の主人が家族に分け与えるというのがお年玉のルーツなのです!

 

そしてこの「年魂」を身体に取り込む為にお雑煮を作りお餅を食べたんです。

 

「年を取る為にお餅を食べる」という考え方から見ればこれは何も子供に限ったことではありませんよね?

 

そうなんです!

 

「お年玉」のルーツは子供だけでなく家族全員が対象だったんです!!

 

それではいつ頃「お年玉=お金=子供のためのもの」になってしまったのでしょうか(^_^;)??

 

お雑煮関東風

 

やっちまった!お年玉が子供のお小遣いになった時!!

この「お年魂」が「お年玉」という品物や金品にお餅から変わってきたのは江戸時代の頃と言われています。

そしてお金が主流になり子供の為になったのは昭和30年代後半と言われています。

 

いわゆる「高度経済成長期」の頃で庶民の懐事情も潤ってきた頃ですね(^^)

 

先にも書いた通り、お年玉はもともと「家長から家族へ」、「師匠から弟子へ」、また「主人から使用人へ」というように「大人同士のやりとり」も含まれていたのですが、良いのか悪いのか「お年玉は大人から子供にあげるもの」という考え方に変わっていきました。

 

お餅からお金に変化していった理由は日本が経済大国として成長してきたという証でもあったんですね。

 

でも、お餅のままだったら良かったのに・・・(T_T)

なんて思うのは、私の貧乏性でしょうか?(笑)

 

お年玉袋

 

最後に

お正月という行事は神事の一種でありとても神聖なものですね(^^)

お年玉にも1年を生きるための祈りが込められていたとは・・・

 

もちろん私はそんな由来を知るわけもなく、子供の頃は「無条件で貰えるお小遣い」としか考えていませんでした。

できればあげる側ももらう側も「お年玉の由来」を知って心のこもったお年玉のやりとりをしたいですね。

 

お子さんに由来を離せば無駄遣いしなくなるかもしれませんよ!

 

「お年玉」=「魂」ですからね(笑)

 

【関連記事】

2015年のお年玉の相場はいくら?何歳から何歳まであげる?

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ