大晦日ってどういう意味?簡単に要点をチェック!

一年の最後の日、12月31日は「大晦日」ですね?

 

そもそも「大晦日」ってどういう意味なのでしょうか?

 

大晦日

 

日本人であれば何の疑問もなく「大晦日!大晦日!」

12月31日を呼んでいると思います。

 

でもその意味を説明できる人は少ないのでは?

 

「味噌と関係あるのか?」

 

なんて私は子供の頃思っていました(笑)

 

今回は「大晦日」という言葉の意味をご紹介

したいと思います!

ヒントは「三十路(みそじ)」です(笑)

スポンサーリンク


大晦日は月の満ち欠けに由来する言葉!

大晦日の意味を知るには「大」のつかない「晦日(みそか)」

知る必要があります(^^)

 

晦日という言葉は毎月の月末日のことを言います。

 

日本では現在の新暦を採用するまで使われていた旧暦は一年を

基本360日としていました。

これは旧暦が月の満ち欠けに由来しているものだからです。

 

満月

 

月の満ち欠けは平均して29.5日で新月から満月、そして新月

へと一周します。旧暦は新月の日を1日(ついたち)としている

ので基本的に1ヶ月が30日となり、1年(12ヶ月)で360日

なるんです(^^)

 

31日はなかったわけですね。

 

そのため月末日は月が隠れていくように見えるため

「月ごもり」と言われていたのが変化して「つごもり(晦)」

と呼ばれるようになりました。

 

つまり、

 

「月が隠れていく日」→「月ごもり」→「つごもり(晦)」

 

と転じてきたわけです。

この日は一ヶ月で30番目の日なわけですから

 

「三十日(みそか)」=「晦日(みそか)」

 

となっていったわけです。

 

「みそじ(三十路)」の「みそ(三十)」ですね(^^)

だから、毎月の末日の30日を「晦日」と呼ぶわけです。

 

そして、1年の最後の日である12月30日を「大晦日」と呼ぶように

なったんです!

 

ちなみに大晦日のことを「大晦(おおつごもり)」とも言います(^^)

 

大晦日の過ごし方は?

それでは大晦日はどの様に過ごすものなのでしょうか?

 

かつて大晦日は1年の穢れを落とし、新年に向けての最後の準備

をする日でした。宮中や寺社で1年の最後に「大祓い(おおはらい)」

という催しが執り行われるのもこのためです。

 

一般庶民の間にもこの考え方は浸透していて、大晦日には

午前中のうちに家の内外を掃除して最後のチェックをして、

下着や足袋、そして下駄など身の回りのものを一新していました。

 

新年に向けてのやる気が伺えますね(^^)

 

今では全ての身の回りのものを取り替えたりということは

なかなかないと思いますが、家やお部屋を整理整頓して

(大掃除は前もってやっておかないとダメですよ!)

初詣の準備などを済ませて新年を待つばかりにしておきたいですね(^^)

 

大晦日

 

また、大晦日には1年を振り返って反省して新年を実りあるもの

にするための目標をあれこれ考えておくのも良いですね!

 

「一年の計は元旦にあり」と言いますから、年が明けてから

「今年はどうしようかな〜??」と考えるのではなく

あらかじめ考えて、しっかり目的や目標をもって充実した

1年を過ごせるように準備しておきましょう(^^)

 

最後に

日本語は本当に風流というか裏に込められた意味に

感心してしまいます。

 

言葉の成り立ちってほんとうに面白いものです!

 

大晦日の団らんのときにでも「大晦日ってどういう意味か知ってる?」

なんて話をしてみるのもいいのではないでしょうか(^^)

 

【関連記事】

大晦日に年越しそばを食べる由来!何時に食べるのが正解?

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ