山の日の由来は文字遊び?いつから始まる?

いよいよ、2016年から8月11日が山の日として祝日になります。

 

これが始まると、一年で祝日のない月は、6月だけになります(^_^;)

6月生まれの私としては、なんか取り残された感がありますが・・・仕方ないですね(T_T)

今後に期待しましょう(笑)

 

でも、山の日って言われてもピンときませんよね(汗)

海の日もそうですけど、なんか漠然としていて、何をお祝いしたり、願ったりするのかよく分かりません。

 

そこで、今回は「山の日の由来」についてお伝えしていきたいと思います。

 

スポンサーリンク


山の日の由来は文字遊び??

内閣府のホームページなんかを見てみると、山の日は次のような意味があるようです。

 

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」

 

と、あります。

なんか、ピンと来ないというか、「ふぅ~ん」という感じですよね(^_^;)

 

海の日の由来みたいに、歴史的な出来事があったりすれば、まだいいのですが・・・

 

ハイキング

 

さらに、調べてみると面白いことがわかりました。

それは、

 

山に関する記念が、いろいろな県で独自に決められていたのです(^^)!

 

群馬県、山梨県、長野県、岐阜県など「海のない県」だけでなく、千葉県や大阪府、広島県など、全部で13府県に、山関係の記念日があります。

さすがに、会社が休みになったりしないとはおもいますが、こういった記念日があるのって面白いですよね(^^)?

 

こういった県の議員や、日本山岳会などのプッシュもあって、山の日の制定に向けた動きが、以前からあり、2014年に無事制定されたわけです。

 

8月11日になったのは、文字の見た目!?

で、なぜ8月11日なのかというと、「文字の見た目」で決められたという話があります。


8は漢字で書くと、「八」。

これが山に見える。

 

11は数字で書くと、木が並んでいるようにみえる。


だから8月11日に、山の日は決まったというのです(^_^;)

 

富士山

 

山の日でお盆休みが大型化する??

山の日が8月11日になったのは、これまでに紹介した様な理由のようです。

 

でも、なぜ6月ではなくて8月何でしょう??

 

それは、どうも「お盆休み」が関係していそうです。

 

お盆休みは、毎年だいたい8月13日〜8月16日頃までです。

年によっては、土日が上手く重なるともう少し、長くなったりしますよね?

 

では、考えてみてください。8月11日が祝日になったらどうでしょう?

 

カレンダー通りの休日の企業などは、12日も休みにしたりするかもしれませんし、そうでなくても12日に有給をつかって、お盆休みを、2日間伸ばす事が可能になりますよね?

 

「お盆休みを長くする」という狙いが、実は元々あったようです。

 

お盆

 

最初は、8月12日を山の日にしてお盆休みを、長くするという意見があっったんです。ですが、8月12日は、「日航機墜落事故」という痛ましい出来事があった日。

 

事故が起きたのは、群馬県だったので群馬県出身の議員などが、「事故のあった日を祝日にするのはどうも・・・」と賛成できる日付ではなかったんですよね・・・。

群馬の人はもちろん、遺族の方々も、12日が祝日になってしまうのは、複雑な気持ちになるはずですもんね。

 

山の日が11日になった理由には、このようものもあるのでした。

 

最後に

というわけで、山の日の由来などについてご紹介しました。

お盆休みが上手く長くなれば、旅行の混雑も多少は分散したりするかもしれませんね(^_^;)

 

お盆に帰省される人などは、故郷にいれる時間が長く取れるようになったり、お盆休みの最終日に「渋滞に巻き込まれてクタクタになってしまう」ということを避けるプランが立てられますね(^^)

 

私は、祝日関係ないのですが・・・

 

山の日がお休みになるあなたは、ぜひ、有意義に過ごしてください!

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ