端午の節句のお祝い!食事のメニューは?赤ちゃんはどうする?

端午の節句のお祝いは、基本的に初節句の時に行います(^^)!

 

一般的なお祝いの方法としては、まず、食事でのお祝いがあります。

今回は、「端午の節句のお祝いの食事のメニュー」などについて紹介します!

 

初節句のお祝い 食事の内容は?

端午の節句のお祝いの食事…とは別になりますが、一般的に端午の節句に食べるとされている、柏餅や粽(ちまき)は用意しておきます。

 

ちまきとかしわ餅

 

柏餅に使われている柏の葉は、新芽が出るまで古い葉がのこります。

”子どもが生まれるまで、親は亡くならない”という意味があり、子孫繁栄の食べ物になっています。

 

粽(ちまき)は、災いから逃れるものとして、中国から伝わった、無病息災を願う食べ物です。

一般的に、関東では粽(ちまき)よりも柏餅がメジャーですが、私が住んでいるところ(北関東)では、どちらも用意する家庭も多いです(^^)

 

この2つの食べ物は、手土産に出すことも多いようです。

そのため、初節句の食事のメニューとしては、出さなくても構いません。

 

スポンサーリンク


端午の節句を祝う食事メニュー

ご飯物は、ちらし寿司や、お赤飯が一般的です。

お赤飯は縁起の良い食べ物ですが、初節句のお祝いならば、ちらし寿司の方が彩りに華やかさがあり、良いかも知れませんね。

作ることを考えても、ちらし寿司は手軽ですのでオススメです(^^)

 

お魚は、出世魚(ブリなど)や、鯛(めでたい)カツオ(勝)など、縁起の良いものが良しとされています。

 

鯛

 

あとは、筍(たけのこ)なんかが一般的です。

「ぐんぐんと、真っ直ぐ成長できるように・・・」という意味が込められています(^^)!

 

初節句の食事 お店で予約しても良い?

初節句のお祝いは、最近ではお店でする方も増えています。

 

一番の理由は、準備に手間取るからです。

 

初節句を迎える赤ちゃんのいるお母さんが準備するのですから、それはもう、大変です。

 

近年は、ゴールデンウィーク中、5月5日の端午の節句近辺に、お店を予約して、初節句を食事会として祝うのも一般的です。

 

ただし、そのあと、ご自宅に招待することは考えておいた方が良いです。

「孫のために・・・」と、鎧や兜の準備してくれたご両親もいると思います。

そういったお披露目なども兼ねたお祝いなので、「外だけで済ますのは良くないかな・・・」と思います。

 

また、食事会のあとにご自宅でもお祝いするのであれば、そういった時に、柏餅や、粽(ちまき)を出すと良いですよ!

 

兜飾り

 

端午の節句の食事 子供が食べられない、喜ばない時は?

端午の節句の食事メニューを見ても分かるように、和食

 

小さなお子さんはあまり好まないメニューだと思います(^_^;)

 

家で食べるにしろ、外で食べるにしろ、お子さんがいる場合は、子供用にお子様ランチのようなメニューも考えてあげると良いですね。

 

また、初節句を迎えるお子さんも月齢がまだ小さいので、お祝いの食事とは別に、月齢に合った食べられるものを準備しておきます。

 

端午の節句

 

生まれて間もないときはどうすればいい?

ちなみに、お誕生日が早生まれの子や、4月生まれの子5月生まれの子の場合、初節句を来年に繰り越すこともあります。

 

一般的には、お宮参りや、お食い初めのイベントが先に訪れるので、その前に5月5日の端午の節句が訪れてしまう場合は、その年の端午の節句はスルーして、翌年の端午の節句が”初節句”となります。

 

お食い初めは、生後100日ほどが目安とされていますので、逆算すると、1月25日生まれの子が、ちょうど、5月5日に100日目になります。

 

そういったことから考えると、端午の節句のお祝いは、1月1日〜5月5日くらいに生まれた男の子の初節句は、生まれ年の翌年という考え方で良いのではないかな、と思います。

 

その方が、初節句の時の食事も食べられるものが増えますし、一緒にお祝いすることも出来るので、一石二鳥かも知れませんね!

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ