端午の節句の食事会!初節句の注意点やマナーは?

男の子のはじめての端午の節句、いわゆる初節句は4日の夜や、5日の当日の夜など、家族で食事と一緒に祝います。

 

今回は、その時の「食事会の開き方」や、「食事のメニュー」など、「初節句のマナー」も兼ねて、順番に紹介していきたいと思います。

 

端午の節句に行う食事会 誰を呼べば良いの?

子供のおじいちゃん、おばあちゃんに当たる、ご両親はもちろん、叔父・叔母、近親の方を集めて盛大に祝うのが良いです。

 

どこまで呼んでいいか分からない…

 

そんな人も居ると思いますが、”初節句のお祝いをいただいた方”を招待すれば、失礼にならないと思います。

 

男の子の初節句は、ゴールデンウィーク中ですので、逆に予定が合わなかったり…なんてことも多いようですが、できる限り、多くの人にお祝いしてもらえるよう、早めにセッティングしましょう。

 

また、初節句のお祝いをいただいた方ではなくても、”出産祝いをいただいた””子供の名前を決めていただいた””ご夫婦の仲人さん”など、特にお世話になった方がいれば、招待すると良いでしょう。

 

スポンサーリンク


食事会はどこで開けば良い?家?お店?

ママの負担を減らすなら、お店でお祝いしよう!

昔ながらの「端午の節句の食事会」は、で行われていました。

 

その時に並べられる料理が、柏餅や、ちまきちらし寿司などです。

ですが、自宅で食事会するのは大変です。

 

お部屋のお掃除、食事の準備、片付け・・・

 

初節句を迎えるお子さんのいるママには、かわいそうなほど、仕事がたくさん出来てしまいます。

そのため、最近では自宅で行わず、お店を予約する方も増えています。

 

ちまきとかしわ餅

 

外で済ませてしまうのは、こういってはなんですが、凄く楽です(^_^;)

 

自宅でのお飾りのお披露目も欠かせない!

うちの子の時は、自宅に近い料亭に予約(ランチ)を入れて、ごはんの後に、家に招待する形にしました。

 

せっかく、両親が用意してくれた鎧・兜もお披露目したかったですし、自宅近くでお昼を食べ、家に招待する流れはおすすめです。

 

兜飾り

 

また、自宅では買ったものではありますが…ちまき、かしわ餅は準備しておきました。

家に戻ったあとも、お酒飲んだり、お祝いムードになっちゃいますし(笑)

 

ですから、必ずしも、「初節句のお祝いを、自宅で全てを行わなけれいけない」とは、私は思いません。

上手にお店を使うことで、ママの負担を減らす方が、家族みんなで楽しめますよ!

 

お店でも、「ちまき」「かしわ餅」などの端午の節句らしい食べ物は、お店で用意してくれる場合もあります。

ですが、お店では初節句のお祝いでも出していただけない場合もあるので、そういった時は準備しておくべきだと思います。

 

食事会をする時のマナーや注意点

招待の連絡やお店の予約は早めに!

事前準備がとても大切です。

初節句、端午の節句は5月5日と、ゴールデンウィーク真っ只中。

 

事前に招待する方へ余裕を持って連絡しなければ、予定を合わせられません。

 

また、お店を予約する場合も同じです。

 

初節句などのイベントがない家庭でも、5月5日はゴールデンウィーク中で、お店を予約する人はとても多いです。

そのため、こちらも余裕を持ってお店を決める必要があります。

直前になって、「どこも空いてない・・・」なんてことにならないようにしましょう。

 

食事会のメニューとしては、ちまき、柏餅の他、お魚(出世魚や、”勝”の意味のあるカツオなど)、筍(ぐんぐん成長する)などが良いとされています。

 

たけのこ

 

お魚や、筍はお店でも出してもらえるところがあると思いますが、出ない場合は、自宅で前もって一、二品だけ料理しておくのも良いですね(^^)

 

赤ちゃんの食事はどうすればいい?

初節句を祝われる本人であるお子さんの食事についてですが、これは、お子さんの月齢によって、大きく食べ物の変わる時期なので、特にマナーなどはなく、月齢に合わせた食事メニューにするのが一般的です。

 

端午の節句は毎年ありますが、初節句は男の子1人につき、一生に一回です。

これからの成長を祝う大切なイベントですので、事前準備は抜かりなく行うようにしましょう(^^)/

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ