七夕の由来を保育園児や幼稚園児に伝える!短冊の色と願い事の関係!
日本に古くから伝わる風習には、きちんと”由来”や”意味”があります。 幼稚園や保育園では教育の一環として、こういった古くから伝わる風習を、行事として行いますので、きちんとその由来や意味も一緒に伝えたいもので・・・
「節句」の記事一覧
日本に古くから伝わる風習には、きちんと”由来”や”意味”があります。 幼稚園や保育園では教育の一環として、こういった古くから伝わる風習を、行事として行いますので、きちんとその由来や意味も一緒に伝えたいもので・・・
七夕の由来になっている”七夕物語”って、ご存知でしょうか? 七月七日、七夕の日に天の川を渡って会うことのできる、織姫と彦星のお話です。 七夕というと、幼稚園や保育園のときに、園でも笹飾りをしたり、お祭りがあ・・・
こどもの日には、”五月人形”や”鯉のぼり”を飾ります。 こどもの日のお飾りは、毎年、春分の日〜4月中旬頃に飾るのが目安になっているので、4月に入ったらもう、鯉のぼりが家の外に泳いでいるおうちも見られます。 ・・・
子どものいない頃は、ただの”祝日”でしかなかった「こどもの日」ですが、男の子が生まれると、それは一転し、「端午の節句」というお祝いの日になります。 この日には、お祝いとして、「兜」や「鯉のぼり」を飾るのが一・・・
机を後ろに片付けて、まあるく円を書くように体育座りして聞いた、紙芝居。 先生が読んでくれる「紙芝居」の内容は忘れてしまったけれど、子どもながらに、とても楽しく、有意義な時間だったように思います。懐かしいですね(^^) &・・・
日本における「七夕」は、奈良時代に中国より伝わったとされています。 日本最古の歴史書で知られる”古事記”(こじき)にも、七夕についての記述があります。 でも、このようなお話を子供にしても、ちんぷんかんぷん。・・・
5月が近づいてくると、良く見る”鯉のぼり”。 この鯉のぼりの先端には、何が付いているか知っていますか? 答えは「矢車」です。 風のある日は、この「矢車」が、カラカラと良い音を奏でます。 この音・・・
こどもの日が近付くと、さまざまなところで、「鯉のぼり」を見かけますね(^^)! 私の家は、子どもが手に持てるような鯉のぼりしかありませんでしたので、外に大きな鯉のぼりが飾られている家を見ると、どこか羨ましい気持ちになった・・・
端午の節句の風習は、関東・関西では少し違いがあります。 例えば、「端午の節句に食べるもの!」と言えば、関東では「柏餅」ですが、関西では「ちまき」となります。 どちらが本当、どちらが間違い、というものではあり・・・
端午の節句のお飾りは、大きく分けて2つあります。 1つ目は、「内飾り」と呼ばれるもの。 もう1つは、「外飾り」と呼ばれるものです。 内飾りと外飾り、それぞれの飾り付けの意味について、紹介します・・・
Copyright (C) 2024 これ知りたかった!!情報センター All Rights Reserved.