おしることぜんざいの違い!関西と関東で真逆!?
あなたは、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いをご存知ですか?
「おしるこ」と「ぜんざい」は、特にお正月にはおなじみ。夏には、冷めたいものもありますし、自動販売機でさえ売っているのですから、日本を代表するスイーツたちと言ってもイイのではないでしょうか(^^)?
でも、この2つぱっと見の違いがあまり良くわからないのではないでしょうか??
個人的には、
「”こしあん”と”つぶあん”で違いがあるんじゃないの?」
なんて思っていましたが、それだけではないようです(^_^;)
今回は、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いについてお伝えしたいと思います!
”おしるこ”と”ぜんざい”の区分けは6通りもある??
「おしるこ」と「ぜんざい」に似た関係の、和菓子におはぎとぼたもちがありますが、これらは、季節の花などに由来していて、意外と違いは明確です。でも、”おしるこ”と、”ぜんざい”はなかなかややこしい物でした(^_^;)
関東と関西では、”おしるこ”と”ぜんざい”の定義は逆だった!
個人的に、なんとなく「つぶあん」か「こしあん」の違いで、「おしるこ」か「ぜんざい」に別れるのでは?とおもっていました。これは、あながち間違いではなかったのですが、関東と関西で、定義が真逆だということがわかりました(^_^;)
関東
おしるこ・・・こしあん・つぶあん汁あり
ぜんざい・・・つぶあん汁なし
関西
おしるこ・・・こしあん汁あり
ぜんざい・・・つぶあん汁あり
とりあえずは、ざっくりとこんな感じに分類されます。
私は、関東に住んでいますが、家で食べる「おしるこ」は”こしあんでさらさら”としたものでした。
てっきり、これが”おしるこ”で、つぶあんが”ぜんざい”だと思っていたのですが、関東ではどっちも”おしるこ”と呼ばれていたのです(^_^;)
私の認識は、関西風だったようです。
関東で、”ぜんざい”と呼ばれるものは、どろっとした”ほとんど汁気のないつぶあん”がかけられたお餅のことを言うそうなのです。
個人的には、関東のぜんざいって、「”あんこがかかったお餅”じゃないの?」って感じです(笑)

ちなみに、関東で言う、”ぜんざい”を関西では、「亀山」と呼ぶそうです。
さらに、関東では、つぶあんでも、こしあんでもどちらも「おしるこ」ですが、「つぶあんのおしるこ」を「田舎汁粉」と読んだりもするようです。
なんだか、よくわからなくなってきたので、表にまとめて終わりたいと思います!
【おしることぜんざいの呼び方まとめ】
関東 | 関西 | |
---|---|---|
こしあん汁あり サラサラ | 御前汁粉(ごぜんじるこ) | 汁粉(しるこ) |
つぶあん汁あり ドロドロ | 田舎汁粉(いなかじるこ) | ぜんざい |
つぶあん汁なし | ぜんざい | 亀山 |
これが、一般的なおしることぜんざいの違いです。結果、6種類にも分類されるんですね(汗)
さらに、地方に細分化していくと、いろいろな呼び方がありそうですね(^_^;)
日本、奥深し!!
スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事
タグ:おしることぜんざいの違い