衣替えはいつから始まったの?由来と歴史を簡単解説!
そろそろ、衣替えの季節になりますが、衣替えは進んでいますか?
夏の衣替えは一般的に、6月1日に行われています。そして、冬の衣替えは10月1日からです(^^)
全国規模ではありませんが、本州では6月1日より夏服に変わります。
でも、衣替えって、凄く難しいですし、面倒なものですよね…。
例えば、5月にも非常に暑い日はあります。
日中ならば、常に半袖でいられる日もあります。
しかし、6月に入ると梅雨が訪れるため、夏服では寒い日も…。
衣替えは過ぎたのに上着が絶対に必要になる雨の日も多いです(^_^;)
制服のない会社や学校に行っている方であれば、自分の体感温度で服装を決められるので良いですが、学生服や、スーツで”決まり”がある場合の衣替えは非常に難しいです。
私は、この問題のため、6月1日頃や、秋の衣替えの時には、半分程度、移行する期間を設けています。
6月1日ならば、全て冬服をしまうのではなく、使うかも知れない上着などは、すぐに取り出しやすい場所にしまっておくのです。
それでも半分程度はしまってしまうので、衣替えは大半終わります。
全て完璧に終えようとすると、平均温度よりも、寒い日、暑い日に対応し切れなくなります。
体調を崩さないためにも、臨機応変に対応出来るようにしておきましょう。
ところで、「衣替え」は、いつから始まった風習なのか知っていますか?
衣替えの歴史について、分かりやすく説明していきます(^^)
いつから始まった?衣替えの風習について
衣替えは、平安時代の宮中行事に由来していると言われています。
平安時代では、衣替えのことを、”更衣”(こうい)と呼んでいたそうです。
これは、着替える手助けをする女官が、”更衣”と呼ばれていたためです。
しかし、それでは分かりにくいため、女官のことはそれまで通り、更衣、着替えることは”衣替え”と呼ばれるようになったんだそうです。
これが、衣替えの歴史の始まりです。
ですが、この人にしてもらう”衣替え”の形は時代とともに変化し、一般の人々にも根強い風習と変わっていきます。
江戸時代には、年に4回、衣替えが行われていたようです。
四季というくらいですから、年に4回衣替えが行われるのも納得ですね!より、季節に合わせて対応したと言えます。
最初は武士の行事として行われていましたが、江戸時代に、徐々に一般の人々にも衣替えの風習が定着して行きました。
このように、始まりは、宮中行事でしたが、武士の風習になり、一般の人にも、”衣替え”が行われるようになっていきます。
また、明治時代になると、政府が「衣替え」の時期を取り決めます!
これが、今現在日本で行われている衣替えに非常に近い形になります。
最初は、役人・警察官・軍人の洋服の衣替えを年2回行うとして、政府が取り決めを行いました。
夏服を着るのは、6月1日〜9月30日まで、冬服を着るのは、10月1日〜5月31日までと、期間も決められました。
それが、学生服にも影響して、最終的には一般化したようです。
そして、現在もその風習が受け継がれているのわけです(^^)
衣替えの日は6月1日と10月1日!でも、どちらでもいい期間もある?
衣替えの日は、夏は6月1日、冬は10月1日とされているところがほとんどです。しかし梅雨に入る関係もあり、最近では、夏服でも、冬服でも良い、「どちらでも良い」切替期間がある学校・会社も多いです。
冬の場合も、10月1日前後に切替期間があるパターンが多いです。
私自身も、人より寒がりなので…この切替期間は重要です。
衣替えの風習など、日本の行事・風習は非常に興味深いですが、実際のところ、衣替えが原因で体調を崩す人も少なくはありません。
切替期間があるのであれば、自分の体調第一に服装を切り替えるべきです。
特に夏の衣替えは、すぐに梅雨を控えていて、風邪をひきやすい時期ですから、充分に注意したいところですね。
スポンサーリンク