50hzと60hzの違いを簡単解説!家電製品への影響ってあるの? 

電化製品には50hz仕様と60hz仕様があるって、見たり聞いたことある人も多いと思います。

静岡県の富士川と新潟県の糸魚川を境に、日本列島は東と西でほぼ真っ二つに50hzと60hzの地域にわかれています。

 

でも、引っ越しなどでその境目を超える場合に、50hzと60hzを対応の周波数と逆に使ってしまったらどうなってしまうのか気になりますよね?

 

転勤などが多い方の場合は、「いちいち買い換えないといけないのか?」ってなって疑問が出てくると思います。

そこで、今回は「50hzと60hzの違い」について簡単に説明し、加えて「周波数が違うとどんな影響があるのか」についてもお伝えしたいと思います!

スポンサーリンク


50hzと60hzってそもそも何?違いは?

まず、「50hz」「60hz」とは「電源周波数」と呼ばれるものです。

 

電力会社から電線をつたって、一般家庭などに送られている電流は、「交流」と呼ばれる電流です。

交流とは、電気が「プラス・マイナス」常に入れ替わっているもので、1秒間に何回入れ替わっているかを表すものが、周波数といってhz(ヘルツ)で表されます。

 

この周波数が違うだけで、電気であることには代わりがありません。

電線

日本に周波数が二つある理由は、明治時代に東京と大阪の発電所が、それぞれ違う発電機を取り入れてしまったことに由来しています。

東京では、ドイツ製の50hzの交流電流を発生させる発電機を、

大阪では、アメリカ製の60hzの交流電流を発生させる発電機をそれぞれ導入しました。

 

これによって、関東周辺より東が50hz、関西周辺より西が60hzという構図になってしまったんです(^_^;)

それが、今でも統一されずに残っているというわけです。

それでは、交流電流の周波数が違うとどのような影響が起きるのでしょう??

 

現在の電化製品は気にしなくてもいい?

電流の周波数が違うと、例えばモーターを使って動く電化製品などは、本来よりも性能が発揮できない場合や、逆に過剰に動作してしまい危険だったり役に立たないという場合があります。

 

そうなってくると、引っ越しの際にいちいち買い換えないと行けなくなるものが多くなる物が増えるのですが・・・

 

今は、ほとんど気にしなくても大丈夫です(^^)!

電子レンジ

製品の特性として、テレビやパソコン、エアコン、掃除機、こたつなど多くの家電製品が、もともとどちらの周波数でも問題なく使えるものなので、心配いりません。

また、冷蔵庫、洗濯機、扇風機などモーターを使って動いているものも「インバーター」という、周波数をコントロールする回路が入っている製品であれば問題なく使えます。

 

最近の、家電製品にはインバーターが組み込まれているので50hz、60hzどちらでも問題なく使える物が多いんです(^^)!

 

回路のインバーター化によって「ヘルツフリー」という言葉が生まれましたわけです。

「周波数は気にしなくていいよ!」ということです(^^)

 

ですが、電子レンジ、蛍光灯などは説明書や本体の注意書きなどを見ると「50hz専用」等と記載されている場合があります。

こういったものの場合は、正常に使えない、発火などの異常が起こる場合があるので注意が必要!

 

部品の交換や、買い替えが必要になるので注意して下さい!

電子レンジは、リーズナブルな機種だと周波数が専用なものもまだまだありますからチェックが必要です!

 

最後に

ということで、50hzと60hzの違いと、家電製品の影響についてでした。

 

今では、インバーターのおかげで東西気にすることもなく使える電化製品が多いので助かっていますが、以前は洗濯機などのタイマーは、50hzようと60hzようで二種類ついていたりした場合があったようです(^_^;)

ストレスフリーで日本中家電が使えるのは、インバーター様々なんですね(^^)!

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ