ひな祭りの由来を簡単解説!中国から伝わった文化が変化したもの?

3月になると、まずはじめに訪れるイベント行事は「ひな祭り」ですよね。

ひな祭りは女の子のための行事として知られていますが、そもそもの由来をご存知でしょうか?

 

豪華絢爛なひな飾りは日本の人形の美しさそのものと言っていいくらいですが、実は文化自体は輸入されたものなんです!

今回は、ひなまつりの由来について簡単にご説明していきます(^^)!

 

スポンサーリンク


ひな祭りの起源は中国にあり!

ひな祭りは、日本の行事ではなく、中国から伝わってきた文化です。

いまよりもはるか昔の、平安時代に中国から日本へ伝わりいまに至ります。

 

おひな様

 

古代の中国では、3月3日(ひな祭り)に手で手足を洗い、身を清めるという行事が行われており

自分自身の身に振りかかる災いを、洗い流すという目的で行われていました。

 

古代中国では、このように自分自身の身を清めるタイプの行事でしたが、日本に伝わってからは、おおきく形を変化させていきました。

日本では自分自身の手足を清めるのではなく、人形を川にながし、一緒に厄を流していたのです。

 

このような行事を、日本では流し雛(ながしびな)と言われていました(^^)

その後、日本ではお人形で遊ぶ習慣が流行したので、流し雛からひな人形をそのまま自宅に飾り、女の子の成長と健康を祈るための行事へと変化していきました。

 

女の子の行事になったのは日本に来てから?

これまでにご紹介した様に、ひな祭りの由来は中国の文化が日本へ伝わり長い年月をかけてスタイルを変化させていったということになります。

中国では、小さな男の子も、女の子も手足を洗い厄を流していましたが日本では、ひな祭りは女の子のための行事となっています。

 

ひな人形と女の子

 

日本では男の子の行事としては、5月にある端午の節句がありますしね(^^)

 

昔から、「お人形で遊ぶというのは女の子だけだったことからひな祭りは女の子の行事になったのでは?」ともいわれており、諸説あるそうです。

 

ここ最近の日本では、ひな祭りのスタイルは徐々に変化しているようで、女の子がいる家庭でも、ひな人形を飾らなかったりするそうです。

ひな祭りになにをするかといったら、簡単なケーキなどを用意して誕生日を祝うような形で家族全員で女の子を祝福したりするそうです。

 

最後に

このように、平成ではひな祭りもシンプルな形になり昔ながらの伝統的なスタイルは崩れてきているということがわかります(^_^;)

年々、ひな人形の売上も落ちてきているそうで、そのうち本当にひな祭り自体の存在もないがしろになってしまう時代がくるかもしれないですね。

 

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ