11月3日の文化の日は結局なに?由来は?日本一謎の祝日。
毎年11月3日は「文化の日」ですね。
文化の日ってなんですか(^^)?
日本の祝日の中で「文化」という抽象的な言葉が
使われている唯一の日とも言ってもいいのではないでしょうか?
今回はこの「文化の日」についてまとめてみました!
文化の日の由来は?
「文化の日」は1948年(昭和23年)に決められた”国民の祝日に関する法律”によって定められました。
実は1946年11月3日に「日本国憲法」が交付された日
なんです。そして、この日本国憲法が「平和と文化」を
重視した内容であることから「文化の日」と名付けられ
たようです。
実際に文化の日には「日本の文化の大きな発展に貢献した人」
を選出して「文化勲章」が政府から送られているのはニュース
などでご存じの方も多いかもしれませんね(^^)
文化の日・憲法記念日は兄弟
文化の日が「日本国憲法」の公布日と聞いて「憲法記念日は?」と思った方もいるかもしれません。
そうですよね、「憲法記念日」もありますよね。
この日ももちろん日本国憲法に由来した祝日です。
この2つの祝日の違いは簡単に言うと以下のとおりです。
文化の日=1946年11月3日に日本国憲法が公布された日に由来
憲法記念日=1947年5月3日に日本国憲法が施行されたにに由来
公布と施行の違いは?
ではここで言われる「公布」と「施行」の違いは何でしょうか?- 法律の公布・・・国会で制定(決めること)された法律が天皇陛下や
官公庁によって一般の国民に知らされること。 - 法律の施行・・・交付された「法律」が実際に効力を持って適用されること
です。
つまり「お知らせ」があって、その後でお知らせに従って「始まる」
ということですね(^^)
もともと文化の日は休日だった。
実は11月3日は日本では「文化の日」制定以前から祝日になっていました。戦前から昭和22年までは「明治節」としてお休みになっていたんです。
「明治節」とは「明治天皇」の誕生日だったんです。
今で言う「昭和の日」(昭和天皇の誕生日)と同じですね(^^)
本当は日本としてはせっかくだから11月3日を「憲法記念日」に
したかったそうなんですが、当時日本を管轄していたGHQから
「ダメ!憲法記念日じゃなかったらいいよ。」
と言われたので、「文化の日」という名前でそのまま祝日に
改めて制定したのです。
当時は特に戦後すぐの時期なので「天皇」と「憲法」を
アメリカとしては「記念日」としてもくっつけさせたくなかった
のでしょうね。
最後に
文化の日は実は今の日本の憲法が世に知らしめられたとても重要な日だったのです(^^)!
謎めいた祝日(?)でしたが、日本人としては知っておきたい
ことですね。
文化の日は「文化祭」や芸術のイベントが多いので
平和に感謝しつつ芸術の秋を楽しんでみるのも
いいですね(^^)
スポンサーリンク