七夕の由来!動画で子供に教訓を分かりやすく伝えよう!

七夕の由来になっている”七夕物語”って、ご存知でしょうか?

七月七日、七夕の日に天の川を渡って会うことのできる、織姫と彦星のお話です。

 

七夕というと、幼稚園や保育園のときに、園でも笹飾りをしたり、お祭りがあったりと、子どものイベントのようにも、なりつつあります。
ですが、このお話はとても深く、大人になっても考えさせられる内容になっています。

 

スポンサーリンク


織姫彦星伝説、七夕にまつわる、2人の愛のストーリーとは?

夏の大三角形をご存知ですか?デネブ・アルタイル・ベガの3つの星。

それぞれ、はくちょう座・こと座・わし座の星になっています。

 

このうち、こと座のベガは、別名、織女星(しょくじょせい)とも呼ばれていて、裁縫のお仕事を司る星、織姫彦星伝説の”織姫”にあたる星です。

 

そして、わし座のアルタイルは、別名、牽牛星(けんぎゅうせい)とも呼ばれ、農業のお仕事を司る星だと言われていて、こちらが、”彦星”にあたります。

 

七月七日になると、この2つの星が天の川を挟んで、綺麗に光ります。

これが、2人の愛の物語に大きく関連します。

 

七夕の物語については、YouTubeにて、多くの動画も投稿されています。

口で説明するよりも、七夕の由来や、物語が良く分かると思いますので、こちらの動画を見てみると良いと思います(^^)

 


どうでしょうか?七夕のストーリー・由来が分かりましたか?

七夕の物語には諸説あるので、色々見てみるのも良いですね(^^)

 

また、七夕の由来は中国の行事である、乞巧奠(きこうでん)が元になっているという説もあります。

乞巧奠は、織物や、裁縫が得意になるよう、祈られた行事なので、動画のストーリーにも、関連してきますね。

 

日本においては、棚機(たなばた)といって、豊作を願う神事として根付いたようです。豊作=農業、棚機(たなばた)は、織物を作る、機械の名前だったようですから、こちらも、動画のストーリーと同じです。

 

いろいろな由来がありますが、大元はやっぱり、織姫と彦星の伝説から、来るものなんでしょうね。

とても、ロマンチックです(^^)

 

七夕には子供に伝えるべき教訓が!

このお話は、個人的には、決して”いいお話ではない”と思うんです。

 

正直なところ、

 

『織姫と彦星、結婚してからも、まじめに仕事をしつつ、それでも、2人仲良く幸せに暮らせた。

だから、まじめに仕事をすると、良いことがあるんだよ〜。』

 

という、ストーリーの方が、み〜んな、幸せですよね。

 

でも、織姫と彦星は違いました。

 

仕事をサボってしまったが故に、会えない時期もありました。

また、仕事をまじめにやるようになったのに、会えるのは年にたった1日だけ。7月7日の七夕の日だけなのです。

 

たしかにロマンチックなお話ではあるのですが、完全に”いいお話”で、終わらないところに、「教訓」が隠されているのでは?と、思います。

  • 自分のやるべき”仕事”を全うすると、良いことがある
  • 自分のやるべき”仕事”を放り出すと、悪いことが起こる

まずは、この2つだと思います。

 

子どもに置き換えると、

  • 友達に優しくすること
  • 習い事を頑張る
  • お母さんのお手伝いをする
  • 幼稚園・保育園に元気に通う

などが”お仕事”だと言い換えられますよね?

 

大人の場合は、仕事はそのまま仕事になると思いますが、

 

「やるべきことをやれば、評価される。

しかし、やるべきことをしないと、評価されない、良くないことが起こる。

だから、しっかりとやらなきゃいけない」

 

という教訓なように思えます。

教訓というには、「あたりまえ」「基本的」なことですが、「当たり前のことを、当たり前にする」ことの難しさを感じたこともあるのではないでしょうか??

 

また、一生懸命頑張れば、いつからでも覆すことができるというのも、このお話にまつわる「教訓」だと思います。

 

人は、失敗してしまうこともあります。

でも、頑張っていれば、その姿は人の目に留まり、ちゃんと良いこととして返ってくるのでしょう。

 

このお話のように、謙虚に毎日頑張らないと、いけませんね!

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ