ひな祭りの食べ物!はまぐりを食べる理由は貝殻にあり!?
ひな祭りの準備はすみましたでしょうか(^^)?
ひな祭りは女の子の厄を払い、健やかな成長と幸せを願う春のお祭りです(^^)
桃の節句とも言われますね!
さて、この「ひな祭りには「おなじみの食事」があるかと思います。
- ちらし寿司
- ひなあられ
- ひし餅
などが、皆さんパッと思いつく「ひな祭りの食事」ではないでしょうか??
ですが、これだけではありませんよ!そう!
はまぐりのお吸い物
これも忘れてはいけないメニューなんです(^^)!
ちらし寿司などに比べると、何やら地味な大人好みの料理ですが、なぜひな祭りのメニューにあるのでしょうか??
今回は、「はまぐりとひな祭りの関係」についてお伝えしたいと思います(^^)
はまぐりを食べる理由は幸せな結婚を願って!
はまぐりは、平安時代の昔から宮中では貝合わせという神経衰弱の様な遊びもあり、女の子の嗜みの一つでした。この貝合わせは、「はまぐりの殻はもともとついていた貝殻としか組み合わせられない」 という特徴をつかったパズルの様な遊びでした。
貝合わせは明治時代の初期まで女性の嗜みの一つとして見られ、貝合わせの道具一式を花嫁道具として持たせた程だったのです。
そして、このはまぐりは「唯一の貝がらとしか結びつかない」という特徴から、結婚を連想させるものでもありました。
一対の貝殻=一組の夫婦
とみたて、ピッタリと貝が合わさる姿を「仲睦まじい夫婦」「一夫一妻の象徴」に重ねて結婚に関する縁起物として食べられるようになったのです(^^)
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈るとともに、ひな人形自体が宮中の結婚式を模したものであるので、「幸せな結婚をできるよう」にと祈るものでもあります。
はまぐりのお吸い物にはそんな親心も込められているんでしょうね(^^)
ですから、結婚とはまぐりは深い関係にあるので、ひな祭りにも「はまぐりのお吸い物」がつきものになったなんですね(^^)
はまぐりのお吸い物は作るのも簡単です(^^)
ちなみに、結婚式の料理でもはまぐりのお吸い物は多く見られるんですよ!
最後に
以上が、ひな祭りにはまぐりを食べる理由についてでした。ひな祭りという行事は、「厄除け」から始まりって、やがて「女の子の健康や結婚といった幸せを祈る行事」に変化していったものです。
最近では、ひな人形を飾る家が少なくなってきていたりします。ひな人形が高価なものであったり、住宅事情などやむを得ない部分もあります。
ですが、ちらし寿司やお吸い物などのひな祭りの行事食は、ひな人形を買ったり飾ったりすることに比べれば、比較的簡単にご用意できるものだと思います(^^)
大切なことは、子を思う親の気持ちです。
今年のひな祭りには、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を用意して、家族でお祝いしてみてはいかがでしょうか(^^)?
スポンサーリンク