9月9日は重陽の節句。菊酒や栗ご飯で長寿を願おう!

日本には”節句”という行事がありますね。

 

3月3日は桃の節句でひな祭り

5月5日は端午の節句でこどもの日

7月7日は七夕の節句

 

というように、この3つは日本人なら必ず

知っていると思います(^^)

 

特に桃の節句や端午の節句は子供の為の行事としてとても重要視

されていますからね!

 

ですが、9月9日の菊の節句である

 

重陽の節句(ちょうようのせっく)

 

を知っていたり、何かしているという方は意外と少ないのでは

ないでしょうか。

 

今回はマイナーだけど実はとってもおめでたい重陽の節句

についてまとめてみました!

スポンサーリンク


重陽の節句とは?

重陽の節句とは”菊”に長寿を願う日です。

別名を”菊の節句”ともいいます。

 

食用菊

 

9月9日になった由来は?

そもそも”節句”という習慣は平安時代に中国から伝わったものです。

中国には陰陽思想というものがあります。

陰陽思想とは、

 

『世の中のの全ての物事は陰(よくないこと・マイナス要因)と

陽(良いこと・プラス要因)の2つの調和によって構成されている』

 

というもので”光と影(暗)”、”水と火”のように対を成して考えられていました。

 

これは数字にも言えることで奇数を陽、偶数を陰としています。

 

3月3日も5月5日も奇数月で奇数の日ですよね(^^)

 

特に”九”は漢字一文字で書ける最大の奇数であるため大変おめでたいもの

とされています。

 

それにあやかり、めでたい数字の最大数である9が重なる9月9日を”陽が重なる日”

として祝う習慣があったのです。

 

菊の節句と言われる理由は?

中国では菊は「翁草(おきなくさ)」や「齢草(よわいくさ)」と呼ばれ

邪悪な気を祓い、長寿に効果のある花として信じられていました。

 

その思想が平安時代に輸入され、9月9日の朝に菊の夜露を染み込ませた

綿で身体を拭いたり、菊をお酒に浮かべて楽しんだりして長寿を願うように

なったのです。

 

重陽の節句

 

また、江戸時代までは旧暦でしたのでちょうど菊の花のシーズンとも

重なっていたので宮中はもちろん寺院や庶民の間でも”菊の節句”は

親しまれていました。

 

しかし、明治時代に入り旧暦から現在の新暦に変わり季節がずれてしまった

こともあって次第に”重陽の節句”は存在感がなくなっていってしまったそうです。

 

9月9日は”栗の節句”でもある!

9月9日は実は栗の節句とも言われています。

平安時代に中国の”菊の節句”の考え方が入ってくるまでは、9月9日はちょうど

収穫の時期にあたり”収穫祭”の意味合いの強いものでした。

 

秋の味覚の一つである栗を使った栗ご飯などで収穫を祝うという

風習があり農民の間ではその後も根強く続いていたと言われています(^^)

 

栗

 

旧暦の9月は、現在の9月の下旬から11月上旬までを言いますので

まさに栗ご飯のシーズンですよね!

 

旧暦は季節の移り変わりに沿ったものなので農業などにはピッタリの

暦だったんです。

 

最後に

最近では重陽の節句は見直されてきているようで、Twitterや

インターネットなどでも9月に入ると意外と話題となっています。

 

重陽の節句は1年間で最後の節句です。

 

日本の四季を楽しむイベントの一つとして菊の香りを楽しんだり

してみてはいかがでしょうか?

 

9月はまだまだ暑とはいえ確実に秋の気配は近づいてきていますよ(^^)

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ