土用の丑の日!うなぎを食べる由来は語呂合わせ?

日本は、夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣がありますね(^^)!

ではなぜ、この日に「うなぎ」が食べられるようになったのでしょうか?

 

土用の丑の日にうなぎが食べられるようになった理由・由来

なぜ、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのか?

それは、うなぎの旬に大きく関わりがあります。

 

スポンサーリンク



今や年間を通して、いつでも食べることのできるうなぎですが、旬の時期はいつか、知っているでしょうか?

 

多くの人は、土用の丑の日のある夏頃を想像すると思います。

 

しかし、答えは「冬」です。

 

天然のうなぎの旬は、秋から初冬にかけてなんです!!

産卵のため、栄養(エサ)をたくさんとりながら海に入っていくので、この頃の天然のうなぎは丸々と太っていて、脂の乗りも良いんです。

そのため、天然のうなぎが主流だった江戸時代は、うなぎを食べるのは冬。

うなぎ屋さんが儲かるのも、この時期だったんですね。

 

話は少し変わりますが、歴史上の人物に、”平賀源内”(ひらがげんない)という人がいるのはご存じですか?

土用の丑の日の発案者ともいわれている人です。

 

江戸時代の夏の季節、うなぎ屋さんの主人がこの平賀源内にとある相談をしたそうです。

 

「夏場はうなぎが売れなくて困っているんです。何か良い案はありませんか?」

 

 うなぎ屋
 

すると、平賀源内は、「本日は丑の日です!と、お知らせすれば良いじゃないか」と言いました。

 

江戸時代の丑の日は、梅干やうどん、頭に「う」の付くものを食べると良いとされていました。

特に夏の土用の丑の日は、「う」の付くものを食べると夏バテにならないと言われていたのです。

 

うなぎ屋の主人は、早速、平賀源内のこのアイディアを採用することにしました。

 

すると、この発案は江戸中に広まり、やがて、他のうなぎ屋も、この「土用の丑の日」の知らせを行うようになりました。

これが、土用の丑の日にうなぎが食べられるようになった由来です(^^)!

 
うなぎ  

「おめで鯛」のように、語呂合せというか、言葉遊びというか・・・

日本人てこういうの得意ですよね(笑)

 

梅干やうどんも良いですが、”夏バテ防止”という意味でも、うなぎがヒットする理由が分かりますよね。

栄養価が高いことは当時から知られていたようで、うなぎは、薬に利用されていた時代もあったんだそうです。

 

土用の丑の日のうなぎの由来については諸説あるようですが、一番有名かつ有力とされているのが、この平賀源内の発案説になります。

 

天然のうなぎと、養殖のうなぎの旬の季節

尚、現在わたしたちが口にしているほとんどのうなぎは天然ではなく、養殖のうなぎですので、旬=秋〜初冬にはなりません。

年間を通して販売されているので、養殖うなぎの旬は特にはなく、いつでも美味しく食べることが出来ます。

 

ただ、天然のうなぎを食べられるのであれば、秋〜初冬がおすすめです。

夏の土用の丑の日は、7月下旬〜8月上旬あたり(毎年異なる)になりますが、秋の土用の丑の日もあるので、その日に食べるのがおすすめです。

 

2015年、今年の土用の丑の日はいつ?

ちなみに、2015年度、今年の土用の丑の日は、夏に2回あります。

7月24日(金)と、8月5日(水)になります。

 

天然のうなぎが旬となる、秋の土用の丑の日は10月28日(土)

冬は、1月13日(火)と1月25日(日)春は、4月19日(日)となります。

 

夏の土用の丑の日だけではなく、春の土用の丑の日、秋の土用の丑の日、冬の土用の丑の日も、夏と同じように、

滋養強壮に良いうなぎを食べよう♪

という習慣が作られつつあります。

 

正直なところ、これは、スーパーなどの販促が目的で行われていますが、栄養価が高いことは間違いありませんので、年に4回程度の土用の丑の日には、うなぎを食べ、たくさん栄養を付けるのも良いかも知れませんね(^^)

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ