建国記念の日の本当の意味!建国記念日との意味の違いは何?

毎年2月11日は祝日ですね(^^)その祝日とは・・・

 

建国記念日でしたっけ?それとも建国記念の日でしたっけ??どっちでしょう(笑)迷った人はまずはカレンダーを見てみましょう(^^)!

 

そうです、2月11日は建国記念の日ですね!建国記念日だと思っていた人もかなり多いのではないでしょうか?実は私もそのうちの1人(汗)てっきり「記念日」だと思っていました・・・

 

日本の祝日は振替休日を除くと全部で基本的に毎年15日あります。記念日とつく日は5月3日の憲法記念日がありますが「記念の日」ではありません。この違いは何なのでしょうか?

 

今回は建国記念の日の本当の意味建国記念日との違いについてご説明したいと思います(^^)

 

スポンサーリンク


建国記念の日の意味とは?

建国記念の日は国民の祝日に関する法律を見てみると「建国をしのび国を愛する心を養う」とあります。「しのぶ」ってなんかぼんやりしていると思いませんか?「建国を祝い」とズバッと言い切っていない所が気になりますよね?

 

2月11日が建国記念の日として定められたのは昭和42年のことですが、明治時代から戦後すぐの昭和23年までもやぱっり2月11日は祝日だったのです。

その祝日の名前は「紀元節」。これは、初代の天皇とされる神武天皇が即位した日とされる日です。ですが戦後すぐに日本を占領して、新しい国作りを指導していたGHQによって廃止されました。その後、昭和27年ごろには早くも「紀元節を復活させよう!」という動きが活発になりその後国会で議論されて行くことになります。

 

そして、紀元節と同じ2月11日に「建国記念の日」として復活したわけですが、「建国記念日」でない理由は日本が建国されたとされる日が神話に基づくものでちょっと真実とは言いがたい所があるからなんです。

 

神武天皇の即位についての資料は「日本書紀」くらいしかなく、史実としての信ぴょう性に欠けるものなんです。

そもそも、紀元節が廃止された背景には日本における天皇の影響力を弱めるというものがあり、史実が不確定なものを「記念日」として断定することは天皇の神格を助長させたりすることになり望ましくないという考え方が当時は強かったようなんです。

 

そのため国会では建国記念日の設置推進派と反対派の間での妥協案として「建国記念日」とすることで話が落ち着きました。

 

こうすることで、2月11日が建国された日であると決めるのではなく、「日本という国が建国された」ということ自体をお祝いしましょうという解釈ができるようにしたわけです(^_^;)

 

国旗

 

建国記念日と建国記念の日の違いのまとめ!

それでは最後にこれまで見てきた建国記念日と建国記念の日の意味の違いをサクッとまとめてみましょう。

 

建国記念の日の意味・・・「日本という国が過去にできたことをたまたま2月11日に祝う」

建国記念日の意味・・・「その日(2月11日)に日本という国ができたという歴史的事実に基づき祝う日」

 

以上のようになります。

建国記念日とするには歴史的な事実を裏付ける資料がなく信ぴょう性に欠けるので反対されてしまいました。実際、日本書紀にあることが事実だとすると1人の天皇が500年も生きていたことになてしまったりするのでちょっと正当性を主張するのは今後も難しそうです(^_^;)

 

言葉のあやにも思えるようなことではありますが、建国記念の日は戦後の日本の悩ましい側面を映し出している祝日ということができますね。

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事



このページの先頭へ